Please contact us for sales to countries around the world.
Please fill in the form in Japanese as I can only communicate in Japanese.
三笠屋よりのお願い
松川剣道具店に持ち込まないで下さい。
三笠屋のコンセプト、追い求める剣道具
御胴とは方向性がまったく異なります。
持ち込んでも断られます。
毎月15日頃2〜4枚を販売します
発売時刻は旧Twitterにてお知らせします
団体用鍔の販売を再開します。
ただし学生のみです。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🆕3月24日
最上作
三笠屋特別塗 東雲
期間限定で発売します
🆕2月14日
黒鐵鍔-改3販売開始しました
当面6mmを500円にて選択可能です。

『私の仕事を見て下さい』
昭和中期頃
鮫胴台や特別な御胴には
縁に漆を掛ける烏縁仕上げや
当たる箇所を丸く研ぐ丸縁に丸角など
手間のかかる仕事が見られました。
三笠屋では全ての台にこの仕事を施し
瀬〆漆の割り詰めなど
(台を開き瀬〆漆を入れ、閉じて爪で拭き取る)
永年の修復経験から知見を得た独自の技法
研ぐべき箇所研いではダメな箇所
漆を掛けるべき箇所を見極め、
見えない下地仕事だからこそ
手間を掛け惜しみません。
カシューや吹き付けの拭き漆風、様々な合成着色顔料で仕上げ、安価で見た目の良さが優先される時代ですが
日本の漆を使い、希釈剤に頼らず素手で瀬〆漆を摺り、自然の作用で硬化させた三笠屋の生地胴
手仕事ならではの良さを感じていただけたら幸いです。

完売しましたデッドストックの9mmです。
上が摺り終わり、下が水漬け乾燥後
9mmは通常より摺りが多く
二層手摺+仕上げ摺り三度(1セット)
仕上げは伊勢早漆ですから、艶が高く
磨き無しでも光沢があります。
瀬〆漆の深みと伊勢早漆の色気
とても品の良い仕上がりです。
9mmは、今後このレベルの皮が出てこない限り製作はしません。
座ぐり
写真赤線内露出してる箇所がザグリ
座ぐり、角を取り丸く仕上げ、摺り漆をします。
写真は摺り漆前です。

三笠屋の乾漆塗
日本で唯一
一貫式乾漆塗を三笠屋は塗れます。
二種類の粒度が異なる乾漆粉を蒔き
調色し塗を重ね研ぎ出します。
透漆や黒漆で仕上げることで
見栄えよく深みや艶感が生まれます。
三笠屋の強固な下地仕事を加え
鮫や貝を合わせる技法も開発しました。
漆、生地仕事、全てに研ぎの技法を用いる
極みの研ぎ重ねの塗
三笠屋の生地仕事と最高の国産漆
一貫師の塗を改善し磨き上げた
珠玉の三笠屋一貫式乾漆塗。
作品一覧
ひとつひとつが三笠屋の作品です
どうぞお好きな御胴と鍔をお選びください
同じ作品は二つとありません
こだわりのオーダーも承ります
願 日本唯一
三笠屋 四世憩煦號
-
天號 黒鐵鍔改-三 黒たたき
¥9,000
SOLD OUT
黒鐵鍔改-三 黒たたき塗 (黒桟革擬き 憩煦作天號 無脂吟面付き腹皮濃口仕上げ 33mm 36g 90mm
-
黒鐵鍔改-三
¥7,500
SOLD OUT
黒鐵鍔改-三 たたき 貝おぼろ 利休色の銘 吟面付き皮濃口仕上げ 33mm 36g 90mm
-
黒鐵鍔螺鈿『白桜』
¥33,000
SOLD OUT
『白桜』(hakuou) 裏 南洋貝本白詰め貼り 貝芯炭粉虫喰塗 表 伊勢早漆超濃口重ね 素磨き 三笠屋の技芸の粋 箱付き 不要なら指定してくださいまし。 5.5mm 40g 34mm/90mm
-
黒鐵鍔『老梅』白乾漆塗うるみぼかし
¥19,800
『老梅』(Roubai) 裏 白乾漆塗うるみぼかし 表 水目起こし荒肌濃口 水銀朱と黒漆のうるみぼかしは 紅梅に並ぶ春の作品 相手に向ける表は水目起こし荒肌濃口 5.5mm 40g 34mm/90mm
-
黒鐵鍔若狭磯草塗『濤』tou
¥23,100
6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 若狭磯草塗 未完改め濤 春慶にて深い留 仕上げ研ぎ後蝋仕上げ 揺れる水面、質感を残して表現しました。 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
三笠屋特別塗『声稲』seitou
¥120,000
SOLD OUT
三笠屋特別塗 『声稲』seitou 五十本竹胴台 枯れ竹紋様 地の粉の絹目乾漆肌 濃木地蝋春慶塗 裏 石舟和紙春雨紙 二重貼り技法 寸法 36〜40
-
セミオーダー 黒鐵鍔
¥6,050
標準素材は5mmです。 写真4枚目石目地叩き肌はオプション技法よりご選択ください。 写真5枚目赤線内露出してる箇所がザグリ 座ぐり、角を取り丸く仕上げ、摺り漆をします。 写真は摺り漆前です。 仕入れた素材鍔の中から三割は油脂過多やトラスジの中入りで弾かれます。 さらに硬化ムロでの湿度により歪み廃棄となり 良質な素材だけが摺り上がって黒鐵鍔になることができます。 ●工程 革鍔を空研ぎして水漬けします 水漬けは、湿度や気温、革の油分で変わり、わずかのズレで廃棄となり、条件が安定している早朝に行います。 水漬けからすぐに拭き取り、革目の目起こしをします。 瀬〆漆で漬け込み、わずか0.5mmの浸透した革表をゆっくり硬化させ、休ませてから再度研ぎつけます、漆を摺り上げては研ぐの繰り返し。 摺りは希釈剤を使いません、硬化が早く摺り途中で硬化が始まります。 刷毛では伸びず素手で直摺りします。 これは漆被れに耐性のある塗師であっても必ず被れます。 三笠屋の下地仕事までは素手で手摺です。 御胴、鍔ともに大量生産はできません。 ※37用小穴寸法の製作可能です。 別注寸法をご希望の場合お気軽にご相談ください。 ※錆は基本的に肌がトラスジなどある場合のみ 革質が良い場合には摺り回数を増やします。 ※写真は錆面です、錆面は叩かせないで下さい。 ※お手元に届きましたら一カ月以上休ませてからご使用ください。 ※黒鐵鍔は刀剣鍔とは異なります。 剣道以外でのご使用はおやめください。 ご使用の際には正しい使用方法を守り、安全対策と注意事項をお守りください。 ※御胴特別塗と同じ仕上げの鬼喰塗と同じ多層の乾漆塗追加しました。 半完成品につき、納期は10日〜
-
セミオーダー 三號銘 本手摺瀬〆漆胴台
¥52,800
明石台60本 三笠屋の実戦仕様 三號銘 素手で瀬〆漆を摺る、本手摺です。 縁は漆を上縁に、研ぎ付けて丸縁丸角、名工作の鮫胴台に多く見られた仕様です、工数がとても多いので生地胴では三笠屋だけです。 世界に一台だけの生地胴を製作します 。 ※通常生地胴はスプレー吹き付けにより、カシューを仕様していますが、三笠屋ではカシューを使いません、安価で色味のくすむ傾向にある中華漆も使いません。 ※漆の価格は20,000円/100g、中華漆の約7倍もします、国産漆と謳っている工房でも、大量の漆を使う下地では、中華漆を使い、中塗以降国産漆若しくは仕上げのみ国産漆を使いますが、三笠屋では全て国産漆を良質な産地物、又は大手の国内産地ブレンドを使用してます。 ※一貫塗など一部工房は漆皮の性質から下地を省くところもあります。 (漆と膠の相性がよく、下地無しでも剥離はある程度抑えられます。) ※漆の自然条件により色味に差が生じます。 ※瀬〆漆はウルシオールの成分が多い下地専用の漆です、国内産の下地漆は赤みが強く、硬化技術により写真二枚目のような高い艶を有します。 ※写真は裏塗オプション憩煦號仕様のため、憩煦號の銘も入っています。 ※納期約2ヶ月
-
持ち込み黒鐵鍔加工
¥3,600
ヤマト便のみ受け取れます お手持ちの鍔を黒鐵鍔に加工します その他仕様変更やご希望はお問い合わせください
-
黒鐵鍔螺鈿『清露』
¥17,600
SOLD OUT
『清露』(seiro) 裏 津軽紋紗塗 麻の葉格子 表 絞り布着せ技法 古美仕上げ 5.5mm 40g 34mm/90mm
-
革目春慶塗胴台
¥66,000
SOLD OUT
38-44 60本 寸法調整44まで可能 明石台 総烏縁 漆 国産 表 木地蝋漆塗 シボ残し研ぎ艶消し 裏塗 二層瀬〆漆摺り 研ぎ仕上げ 三笠屋の中で革目春慶塗は上等な生地胴です
-
学生のみ卒業等団体様記念用黒鐵鍔5枚
¥27,500
各種記念品用の黒鐵鍔です。 通常の黒鐵鍔と同じです 5mm 37g 33mm/90mm 5枚セットです ※6枚以上ご購入いただいて かつギフト梱包オプションを選択された場合 1枚から追加分にはラッピング無料です。 ※納品まで15日かかります 余裕を持ってご注文願います。
-
三笠屋特別塗『東雲』
¥165,000
SOLD OUT
三笠屋特別塗 『東雲』 三層からなる立体の塗 仕掛けの雲紋様、研ぎ透かしの雲、 下地から入る肉合の乾漆雲 三笠屋の最上作です 漆が枯れてくると、より透明感が際立ちます 寸法 40〜44cm
-
三笠屋特別塗『明澄』meichou
¥120,000
SOLD OUT
三笠屋特別塗 『明澄』meichou 本手漉き和紙輪宝紋様 墨粉乾漆塗 呂瀬漆と瀬〆漆で仕上げた 陶器の質感 裏 枯れ竹紋様塗 寸法 40〜44cm
-
黒鐵鍔『青鬼』浅葱仕上げ鬼喰
¥14,300
SOLD OUT
特別作品につき 初めての方はご相談ください 『青鬼』(shouki) 裏 浅葱仕上げ鬼喰 表 極上吟面付き濃口仕上げ 黒鐵鍔たたき地の上に浅葱漆を重ね研ぎ出しました。 貝は玉虫貝のダストと夜光貝の極微塵粉 貝乾漆様の蒔き 相手に向ける表は極上の吟面付き濃口 5.5mm 40g 34mm/90mm
-
黒鐵鍔若狭磯草塗『諒』
¥23,100
SOLD OUT
磯草塗 諒あさ 6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 若狭磯草塗 こちらは仕上げて磨きました。 揺れる水面、質感を残して表現しました。 淡く浮かぶ桜貝をアクセントに 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
黒鐵鍔鏡奈胤『守界』白乾漆塗水銀朱地
¥16,500
SOLD OUT
鏡奈胤(kyodain)『守界』(sukai) 裏 白乾漆塗水銀朱地 表 水目起こし荒肌濃口 水銀朱を使用した華やかな鍔です 相手に向ける表は水目起こし荒肌濃口 6.5mm 40g 34mm/90mm
-
黒鐵鍔鏡奈胤『弘覧』白乾漆塗青漆地 表吟面付き
¥16,500
SOLD OUT
鏡奈胤(kyodain)『弘覧』(guran) 裏 白乾漆塗青漆地 表 吟面付き濃口 青漆を使用した華やかな鍔です 相手に向ける表は吟面付き濃口 6mm 38g 34mm/90mm
-
黒鐵鍔 『春霜』三色乾漆塗貝青一色
¥22,000
SOLD OUT
『春霜』(Shunsou) 裏 三色乾漆塗貝青一色 表 水目起こし荒肌濃口 青漆、浅葱、白の三色に 玉虫貝と鮑貝を貼りました。 剛の者仕様、6mm深漬け 相手に向ける表は水目起こし荒肌濃口 6.5mm 43g 34mm/90mm
-
黒鐵鍔鬼喰貝磨き
¥12,500
SOLD OUT
6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 鬼喰 貝磨き仕上げ 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
黒鐵鍔青鬼喰
¥13,200
SOLD OUT
6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 青鬼喰 浅葱乾漆粉との二種混ぜ 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
黒鐵鍔鬼喰地石舟和紙暁雲
¥20,900
SOLD OUT
6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 鬼喰 貝磨き仕上げ 石舟和紙暁雲入り 表(剣先側) 黒塗利休鼠地研ぎ出し曙紋様
-
特別吟面付き黒鐵鍔『春煦』条件付き
¥27,500
SOLD OUT
※最高の素材 特別に表裏共に手間をかけました。 過去お取引きのあるお客様限定です 初取引きでどうしても欲しい方はお問い合わせ下さい 黒鐵鍔 春煦 石州和紙春雨紙貼り ❶裏面 石舟春雨紙楮荒目三色塗 ❷表面 特別吟面付き黒孔時黒摺 5.5mm 39g 穴33mm
-
一貫式乾漆塗 白地浅葱乾漆塗春慶仕上げ
¥14,850
SOLD OUT
裏 一貫技法の乾漆塗 白地浅葱乾漆塗春慶仕上げ 表 伊勢早摺荒肌仕上げ 特別オーダー用の無脂で肌が綺麗な革です 枯れて淡い茶の色味が透漆からおぼろに浮かびます 5.5mm 36g 33mm/90mm