-
三笠屋特別塗『声稲』seitou
¥120,000
SOLD OUT
三笠屋特別塗 『声稲』seitou 五十本竹胴台 枯れ竹紋様 地の粉の絹目乾漆肌 濃木地蝋春慶塗 裏 石舟和紙春雨紙 二重貼り技法 寸法 36〜40
-
三笠屋特別塗『東雲』
¥165,000
SOLD OUT
三笠屋特別塗 『東雲』 三層からなる立体の塗 仕掛けの雲紋様、研ぎ透かしの雲、 下地から入る肉合の乾漆雲 三笠屋の最上作です 漆が枯れてくると、より透明感が際立ちます 寸法 40〜44cm
-
三笠屋特別塗『明澄』meichou
¥120,000
SOLD OUT
三笠屋特別塗 『明澄』meichou 本手漉き和紙輪宝紋様 墨粉乾漆塗 呂瀬漆と瀬〆漆で仕上げた 陶器の質感 裏 枯れ竹紋様塗 寸法 40〜44cm
-
憩煦號作 特別塗戦前風生地胴台
¥77,000
SOLD OUT
塗下 明石台 38-44cm ※胸付き希望の場合にはご相談に応じます 特別綺麗な皮表 長い時間掛けてゆっくり細い目で研ぎ付け 肌理を整えては水拭きを繰り返します。 本手摺瀬〆漆で拭き切り。 通常の倍量使わないと拭き切ることができません。 完全に吹き切ることで皮本来の色味がでます。 仕上げは二層の伊勢早漆摺後油摺りしました。 汚れが付いた場合には椿油で拭き取って下さい。 ※こちら過去お取引きのあった方が購入条件です。
-
憩煦號作 梨地春慶塗 紅葉色絵本金箔ちらし
¥81,000
SOLD OUT
三笠屋憩煦號作 梨地春慶塗 紅葉色絵本金箔ちらし 明石台 筑波の里で落葉した伊呂波もみじと枝垂れもみじ を色絵にて描きました。 異なる透漆を挟み、本金箔をおぼろに散らしました。 漆が枯れてくるとふわっともみじが現れます こちらは生地胴の括りですが、 最上位の梨地春慶塗 憩煦號作特別塗です。
-
台のみ 憩煦號作 玉虫貝乾漆塗『翠緑銀漢』
¥215,000
SOLD OUT
塗下 国産デッドストック胴台 40-42cm ※胸付き希望の場合にはご相談に応じます 百重塗玉虫貝濃藍乾漆塗黒上げ 希少な玉虫貝と夜光貝の本青に黒蝶貝をふんだんに使いました。 ラピスラズリ顔料の濃藍乾漆粉 ※家紋入れの場合、3ヶ月〜いただきます
-
三笠屋憩煦號 一貫式乾漆塗 同仕様黒鐵鍔付き
¥104,500
ビスポークです 完成まで3ヶ月以上 総国産漆 一貫式乾漆塗 明石台裏竹六十本 ※写真 浅葱 貝散らし 裏黒枯れ竹模様塗
-
三笠屋憩煦號 一貫式乾漆塗
¥93,500
ビスポークです 完成まで3ヶ月以上 総国産漆 一貫式乾漆塗 明石台裏竹六十本 ※写真 浅葱 貝散らし 裏黒枯れ竹模様塗
-
三笠屋憩煦號作 総手玉磨き丸研ぎ石目鮫
¥770,000
日本で最後のモーターツールを使わない 総手丸研ぎ玉磨き石目鮫の技術技能保有者 ほぼカシュー鮫胴台の中で、鞘仕事から流れる漆塗の鮫胴台 三笠屋の規格は、大ぶりな鮫は避け、品が良く粒立ちの良い亀鮫を選びます 研ぎは浅く、漆で肉を出すので稽古着や御道具を傷めません 納期1年〜 前払いになります