-
搗色濃藍地鐵紺乾漆塗黒摺仕上げ
¥90,000
憩煦作 搗色濃藍地鐵紺乾漆塗 鮑貝ちらし黒摺仕上げ 高麗納戸色の上に薄浅葱を重ね 地にピース紺を重ね研ぎ透かしました 濃藍地で黒摺のため、屋内では濃い色味 明石六十本竹胴台 裏 濃藍強力綾目紋様塗 淡い乾漆塗 寸法 36〜40 当たりを無くした丸研ぎ仕上げです 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
黒鐵鍔 包平
¥13,200
SOLD OUT
5mmベース 5.5mm 38g 33.5m径 裏(手元側) 濤星 桟留紋様塗 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
黒鐵鍔 濤星
¥13,200
SOLD OUT
5mmベース 5.5mm 38g 33.5m径 裏(手元側) 濤星 弁柄山科乾漆塗 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
sns総フォロワー2000F到達記念黒鐵鍔胴台セット
¥55,555
予約商品
5台限定です 三笠屋特別塗 通常の黒鐵鍔と異なる 特別仕様の黒鐵鍔と黒鐵胴台のセット 総国産箕輪ブレンド 瀬〆漆拭き切り 寸法 36〜44 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
貝地山科乾漆塗 二号『濤星』toushou
¥135,000
予約商品
第二号作品です 山科乾漆塗と貝乾漆塗の合わせ 陶磁器を模した釉薬様の質感 弁柄色 三種肌 蝋仕上げ 明石六十本竹胴台 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜42 当たりを無くした丸研ぎ仕上げです 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
江戸横麻の葉紋様山科乾漆 『万青』banshou
¥115,000
江戸横麻の葉紋様 山科乾漆塗 高麗納戸色 玉虫貝切り貝螺鈿 研ぎ艶消し 明石六十本竹胴台 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜40 当たりを無くした丸研ぎ仕上げです 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
三笠屋式濃茶乾漆塗
¥90,000
憩煦作 濃茶地山科乾漆塗 夜光貝ちらし貝磨き 明石六十本竹胴台 裏 濃藍強力綾目紋様塗 淡い乾漆塗 寸法 36〜42 当たりを無くした丸研ぎ仕上げです 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
天號白根来塗『芳槁』 houkou
¥25,000
6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 白根来塗 多層に重ねた下地と炭粉の層 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
黒鐵鍔若狭磯草塗『濤』tou
¥23,100
6mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 若狭磯草塗 未完改め濤 春慶にて深い留 仕上げ研ぎ後蝋仕上げ 揺れる水面、質感を残して表現しました。 表(剣先側) 本水研目起こし 濃口摺り 総研ぎならし
-
黒鐵鍔『老梅』白乾漆塗うるみぼかし
¥19,800
『老梅』(Roubai) 裏 白乾漆塗うるみぼかし 表 水目起こし荒肌濃口 水銀朱と黒漆のうるみぼかしは 紅梅に並ぶ春の作品 相手に向ける表は水目起こし荒肌濃口 5.5mm 40g 34mm/90mm
-
三笠屋企画胸
¥117,100
三笠屋の胴台専用胸 三笠屋が考える理想の造り 剣聖持田範士がご愛用された二等胸 梅田號を正統に継承した型 唯一無二の梅田號二等胸 単品販売しません 現在地球上に存在する 入手可能な材料で最高の素材を集めました 国産名人作と工法は同じ 仕立ては国内名人作 型押し黒桟革 なめし革 別芯 芯ごと刺 色糸 濃紫
-
塗り替え 強力綾目紋様塗
¥27,500
⚠️カシューや塗膜再建等塗るのに修復が必要な場合には追加で修復費用がかかります。 塗り替え 通常より強い塗膜 丸いシボが特徴です。 黒塗蝋仕上げと乾漆塗の中間 黒塗の傷がつきやすい点 乾漆塗の目詰まり 両方を改善して 審査から大人同士の稽古まで幅広く お使いいただけます。 光沢も仕上げも自由に選べます 胸付き、家紋残しも可能です。 ⚠️色漆仕上げ オプションで選択可能です 標準仕様 一色仕上げ 有料オプション 研ぎ出し各種 使用漆 国産瀬〆漆 国産無油漆黒 国産炭粉 納期 ヤマト便で発送願います ※漆芸につき、特殊な荷受け方法の為 業務提携してます 工房に到着から20日、ご使用はひと月ほど休ませてから可能です。
-
セミオーダー三笠屋憩煦號 一貫式乾漆塗
¥90,000
※7月5日までインスタ900F価格で販売します 仕上げ色オプションは水銀朱以外追加代金不要です。 DMにて承ります ビスポークです 完成まで3ヶ月以上 総国産漆 一貫式乾漆塗 明石台裏竹六十本 ※写真 浅葱 貝散らし 裏黒枯れ竹模様塗
-
セミオーダー 黒鐵鍔
¥6,600
標準素材は5mmです。 革鍔を瀬〆漆に漬け込み、表層0.5mmまで 厚い浸潤塗膜層を形成します。 座ぐり-角を取り丸く仕上げ、摺り漆をします。 ※縁の面取り仕様 仕入れた素材鍔の中から三割は油脂過多やトラスジの中入りで弾かれます。 さらに硬化ムロでの湿度により歪み廃棄となり 良質な素材だけが摺り上がって黒鐵鍔になることができます。 ●工程 革鍔を空研ぎして水漬けします 水漬けは、湿度や気温、革の油分で変わり、わずかのズレで廃棄となり、条件が安定している早朝に行います。 水漬けからすぐに拭き取り、革目の目起こしをします。 瀬〆漆で漬け込み、0.5mmの浸透した革表をゆっくり硬化させ、休ませてから再度研ぎつけます、漆を摺り上げては研ぐの繰り返し。 摺りは希釈剤を使いません、硬化が早く摺り途中で硬化が始まります。 刷毛では伸びず素手で直摺りします。 これは漆被れに耐性のある塗師であっても必ず被れます。 三笠屋の下地仕事までは素手で手摺です。 御胴、鍔ともに大量生産はできません。 ※37用小穴寸法の製作可能です。 別注寸法をご希望の場合お気軽にご相談ください。 ※錆は基本的に肌がトラスジなどある場合のみ 革質が良い場合には摺り回数を増やします。 ※写真は錆面です、錆面は叩かせないで下さい。 ※お手元に届きましたら一カ月以上休ませてからご使用ください。 ※黒鐵鍔は刀剣鍔とは異なります。 剣道以外でのご使用はおやめください。 ご使用の際には正しい使用方法を守り、安全対策と注意事項をお守りください。 ※御胴特別塗と同じ仕上げの鬼喰塗と同じ多層の乾漆塗追加しました。 半完成品につき、納期は10日〜 下地在庫がない場合には2ヶ月〜
-
セミオーダー 三號銘 本手摺瀬〆漆胴台
¥52,800
明石台60本 三笠屋の実戦仕様 三號銘 素手で瀬〆漆を摺る、本手摺です。 縁は漆を上縁に、研ぎ付けて丸縁丸角、名工作の鮫胴台に多く見られた仕様です、工数がとても多いので生地胴では三笠屋だけです。 世界に一台だけの生地胴を製作します 。 ※通常生地胴はスプレー吹き付けにより、カシューを仕様していますが、三笠屋ではカシューを使いません、安価で色味のくすむ傾向にある中華漆も使いません。 ※漆の価格は20,000円/100g、中華漆の約7倍もします、国産漆と謳っている工房でも、大量の漆を使う下地では、中華漆を使い、中塗以降国産漆若しくは仕上げのみ国産漆を使いますが、三笠屋では全て国産漆を良質な産地物、又は大手の国内産地ブレンドを使用してます。 ※一貫塗など一部工房は漆皮の性質から下地を省くところもあります。 (漆と膠の相性がよく、下地無しでも剥離はある程度抑えられます。) ※漆の自然条件により色味に差が生じます。 ※瀬〆漆はウルシオールの成分が多い下地専用の漆です、国内産の下地漆は赤みが強く、硬化技術により写真二枚目のような高い艶を有します。 ※写真は裏塗オプション憩煦號仕様のため、憩煦號の銘も入っています。 ※納期約2ヶ月
-
持ち込み黒鐵鍔加工
¥3,600
ヤマト便のみ受け取れます お手持ちの鍔を黒鐵鍔に加工します その他仕様変更やご希望はお問い合わせください
-
白鐵鍔白銀
¥8,000
SOLD OUT
5mmベース 5.5mm 39g 33.5m径 裏(手元側) 白上げ三笠塗 白蝶貝、銀平目鈖蒔き 表(剣先側) 本水研目起こし 摺漆 白漆大量消費応援企画 調色やり直しで白漆たくさん作ってしまいました ご協力お願いします 最終受け付け7月4日です。
-
天號桟留紋様塗 『包平』kanehira
¥130,000
SOLD OUT
憩煦作天號 包平Kanehira 桟留紋様塗 皺革包胴丸 写 蝋仕上げの皺上 炭粉地の全艶消し 明石六十本竹胴台 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜40 当たりを無くした丸研ぎ仕上げです 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
三笠屋特別塗『諒光』asamitsu
¥190,000
SOLD OUT
憩煦作 諒光asamitsu 黒虫喰地螺鈿塗 鮑剥ぎ貝両面黒塗 青選別手割り 蝋仕上げ 炭粉地虫喰 貝量最大です 神戸竹胴台 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜42 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
天號玉虫貝蒔き鉄御納戸乾漆塗
¥100,000
SOLD OUT
憩煦號作天號 特別塗 『明月』 浅葱地浅葱乾漆塗丸研ぎ 浅葱地浅葱 鉄御納戸色 本玉虫貝ダスト粉、選抜夜光貝青色蒔き 明石六十本竹胴台 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜40 当たりを無くした丸研ぎ仕上げ 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
本銀平目蒔き青漆地白乾漆塗
¥90,000
SOLD OUT
憩煦號作 本銀平目青漆地白乾漆塗丸研ぎ 明石六十本竹胴台 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜40 経年変化で段々と白味が出てきます 最終的には濃いめのベージュくらいになります 当たりを無くした丸研ぎ仕上げです 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
京紫乾漆本銀筋雲梨地塗
¥90,000
SOLD OUT
憩煦號作 明石六十本竹胴台 白蝶貝、本桜貝蒔き 藤色調色(白地)国鉄葡萄色乾漆 五分艶丸研ぎ 本銀筋雲梨地蒔き 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜40 当たりを無くした丸研ぎ仕上げ 白蝶貝選別した微塵粉と金より高い本桜貝を9:1で蒔きました。 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
炭粉黒地縞浅葱乾漆塗青一色貝蒔き
¥90,000
SOLD OUT
憩煦號作 明石六十本竹胴台 鮑青一色貝蒔き 炭粉黒地縞浅葱乾漆塗 五分艶丸研ぎ 裏 淡麗枯れ竹紋様塗 寸法 36〜40 初期一貫金文字の弁柄乾漆塗を完全再現 当たりを無くした丸研ぎ仕上げ 鮑青系のみ青と緑3:2で蒔きました。 かなりの量を蒔きました 希望寸法お知らせください。 わからない場合にはお問い合わせ下さい。
-
黒鐵鍔改-三
¥7,500
SOLD OUT
黒鐵鍔改-三 たたき 貝おぼろ 利休色の銘 吟面付き皮濃口仕上げ 33mm 36g 90mm